2022.04.29
「上水塾」に参加してまいりました。
ドクターブログ・中山明
皆様こんにちは。院長の中山です。
桜も散り、春から早くも初夏を感じられる頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今年のゴールデンウィークは人でも増えて、コロナ感染の増加が気になるところですね。。
さて先日、福岡の博多にて毎年参加しております、「上水塾」に参加してまいりました。
歯周病治療を主軸として、矯正治療や歯周外科治療など、あらゆるジャンルを考える会です。
今年は、コロナの影響も有り、久しぶりの現地開催、並びにプレゼンテーションの発表も有りましたので、早々に現地入りして準備を行いました。
初日に「1歯の保存」をテーマにプレゼンテーションをさせて頂きました。
インプラント治療が全盛では有りますが、やはり患者さんご自身が、歯の保存を求める患者様は多く来院されます。
部分矯正から歯の外科的処置を含めた内容を、話させて頂きました。
2日目は、会の会長でもあられます、水上先生のプレゼンテーションを拝聴させて頂きました。
現在は、成人の方の80%は歯周病と診断されているという報告があります。
保険適応の手術、再生治療も近年では認められておりますので、手技や材料の扱い方など様々なテクニックを教えて頂きました。
1歯の保存は、他の歯や歯並びにも影響を及ぼします。
今後も、来院される患者様の為に、日々研鑽して参ります。
また、途中の講義の中で、「身につけるべき専門性」という内容が見られました。
今回の講義でも有りましたが、今やAIの時代が目前に迫っています。
我々、歯科医師が身につけていくべき専門性、つまり機械に(ロボット)に代替されない!
希少性や模倣困難性が必須となる時代がやってきています。
個人、また医院全体としても身につけるべき「特技」を磨いていきたいと考えました。
歯周治療も予防診療の一環です。
当院の仕組みでも有りますが、「定期管理予防」を実践し続ける事で、個人だけではなく、組織として成長していきたい!!
そのように、考えさせて頂く機会を得る事が出来ました。
久しぶりの懇親会も(控えめに、、)開催され、大変有意義な2日間でした!
水上先生、金成先生、また上水塾関係各位の皆様に、感謝申し上げます!!
桜も散り、春から早くも初夏を感じられる頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今年のゴールデンウィークは人でも増えて、コロナ感染の増加が気になるところですね。。
さて先日、福岡の博多にて毎年参加しております、「上水塾」に参加してまいりました。
歯周病治療を主軸として、矯正治療や歯周外科治療など、あらゆるジャンルを考える会です。
今年は、コロナの影響も有り、久しぶりの現地開催、並びにプレゼンテーションの発表も有りましたので、早々に現地入りして準備を行いました。

初日に「1歯の保存」をテーマにプレゼンテーションをさせて頂きました。
インプラント治療が全盛では有りますが、やはり患者さんご自身が、歯の保存を求める患者様は多く来院されます。
部分矯正から歯の外科的処置を含めた内容を、話させて頂きました。
2日目は、会の会長でもあられます、水上先生のプレゼンテーションを拝聴させて頂きました。
現在は、成人の方の80%は歯周病と診断されているという報告があります。
保険適応の手術、再生治療も近年では認められておりますので、手技や材料の扱い方など様々なテクニックを教えて頂きました。
1歯の保存は、他の歯や歯並びにも影響を及ぼします。
今後も、来院される患者様の為に、日々研鑽して参ります。



また、途中の講義の中で、「身につけるべき専門性」という内容が見られました。
今回の講義でも有りましたが、今やAIの時代が目前に迫っています。
我々、歯科医師が身につけていくべき専門性、つまり機械に(ロボット)に代替されない!
希少性や模倣困難性が必須となる時代がやってきています。
個人、また医院全体としても身につけるべき「特技」を磨いていきたいと考えました。
歯周治療も予防診療の一環です。
当院の仕組みでも有りますが、「定期管理予防」を実践し続ける事で、個人だけではなく、組織として成長していきたい!!
そのように、考えさせて頂く機会を得る事が出来ました。

久しぶりの懇親会も(控えめに、、)開催され、大変有意義な2日間でした!
水上先生、金成先生、また上水塾関係各位の皆様に、感謝申し上げます!!






お気軽にご予約・ご相談ください






